sh1’s diary

プログラミング、読んだ本、資格試験、ゲームとか私を記録するところ

自分の日本語表現、文章スタイル・ルールを用意する、という話

この記事で一番残したい・伝えたいことは「達意」です。

言わんとすることを、よくわかるように表すことである。
筆者の言わんとすることをはっきりと読者に伝えて、誤解の余地がないこと、あるいは極めて少ないことを要求する、といった当たり前のこと。

「自分の文章スタイル、文章ルールをつくる」という話。
これは、プログラミングなんかにもある「コーディングのルール」と同じ。

例えば、モデルやメソッドの名前をつけるときは、なんらかのルールに従って命名します。「変数」なら名詞の名前にするし、配列やコレクションなら複数形にする、といった当たり前のこと。名詞は可算名詞か不可算名詞か、動詞は他動詞か自動詞か、いちいち言わない暗黙的なルールもあって、コーディングの印象(クオリティ)に影響を及ぼします。(インデント、宣言、まとめ方、コメント、たくさん!)

慣れているはずの日本語でも、メールやチャットでやりとりをしていると、「この人の日本語感覚は、どうなっているんだろう? 自分が変なのか?」と疑問に感じることがあるわけです。悪いわけではないのですが。

個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。

f:id:shikaku_sh:20190218125409p:plain
つまり、どういうことだってばよ?

(自分なりの)よい文章を書くために「文章スタイル」の確立しておきたいという話。(書いた内容の主張する“論理性”に秩序があるのは、達意においても大切なことだけど、ここでは読みやすい自分の文章スタイルに限ります)

よい文章、わかりやすい文章を書くのは、 そんなに難しいことではありません。 よい文章を書こう、わかりやすい文章を書こう、と考え、 それを心にいつもとめておくのです。

なお、書いた内容に、中身があるとかないとか、そういう辛い話ではないです……。

(私が)文章で気をつけるところ

以下、私の今思っているだけの文章スタイルの話です。(しかも、厳守ではないし、気をつけてる程度の話)
日本語の論文を書くとき文体に現れる「である」スタイルであるとか、小学校の国語教育の漢字スタイルとか、マイクロソフトのスタイルガイドのように、自分のスタイルをまとめたもの。

使い分け1

  • ゆるす(許す or 赦す)のような(排他的ではない、明確な使い分けのない語、特に訓読み)は、ファジーでいい
    (例):ボルガ博士、お許しください!(チャージマン研
    (例):わたしの罪を許しわたくしの呪をお解きください。(龍と詩人)
    (例):すいません、ゆるしてください。なんでもしますから!(んっ? 今)
    (例):お前を、赦す。 (STEINS;GATE)
  • 主に音読みの交ぜ書きは、なるべく避ける(あんまり伝わりやすくなった気がしない)
    (例):混沌と混とん、憂鬱と憂うつ、猛禽類と猛きん類
  • 主に訓読みの交ぜ書きは、(慣れていて)わかりやすいので使う
    (例):子供と子ども、御湯とお湯、御飯とご飯、女達と女たち
  • 当て字は、なにか意図するときだけ使う
    (例):彷徨うもの、可笑しい
  • 接続詞(また、しかし)や副詞(とにかく、ようやく、まず)は、ひらがなを先に考える(ファジーでいいけど、ひらがな優先思考)
    (例):「ところでなにか用件があるのか?」(銀河英雄伝説
  • (主に文はじまりの)接続詞や副詞のあとは、なるべく読点をつける(ファジーでいい)
    (例):「しかし、総司令官閣下はそうおっしゃるが……」(銀河英雄伝説
    (例):「つまり、わが軍は敵にたいし、兵力の集中と機動性の両点において優位にたっている」(銀河英雄伝説
  • 旧字と新字は、正字の概念がはっきりしない(自分には扱いきれない)ので、ファジーでいい1
    (例):発酵と發酵と醱酵、日蝕と日食
  • 形式名詞(ところ、こと、とき、ため等)は、ひらがなを使う(実質的な意味がみえないから)
    (例):ローマにおいてワインが日常的なものになったことは、軍隊の糧食を見るとよくわかる。(ワインと世界史)
  • 例外はあっていい
    (例):「ごきげんよう」(マリア様は見てる)
    (例):我が生涯に一片の悔いなし(北斗の拳

使い分け2(数字)2

  • 日付は1日、2日と表す(一日、二日ではない)
  • 慣用句やことわざは主に漢数字を使う
    (例):一匹狼、一を聞いて十を知る
  • ひとつ、ふたつは、ひらがな
  • 三つ四つが続いて現れるときは、漢字
  • ひとりは「とある人」と置き換えできるときは、ひらがな or 漢字
    (例):群衆の一人が話した
  • 慣用的に漢字を使うものは、それに従う
    (例):四代目中村鴈次郎
    (例):藤井聡太七段

使い分け3

  • 名詞+名詞+名詞は、どこか助詞「の」が消せないか
    (例):愛用のマウスのソール、愛用マウスのソール(窓の杜
    (例):究極の VAIO S のシリーズ、究極の VAIO S シリーズ(窓の杜
  • 長い漢字の複合名詞は、強調したいところだけ(目がいくから)
    (例):量子電導脳、演算処理能力、量子演算装置(マブラヴ

文字間隔

  • 日本語の文章中に英語があるときは、英語の文字の左右に半角スペースを挟む
    (例):たとえば、この SerialPort オブジェクトから渡されたパラメーターが無効であるなどです。 (Microsoft Docs)
  • 区切り文字につぎに英語があるときは、半角スペースを作らない
    (例):シリアル通信中に、DTR (Data Terminal Ready) シグナルを有効にする値を取得または設定します。 (Microsoft Docs)

区切り文字(約物1)

  • 括弧やかぎ括弧の中は、文の最後に句点の“。”をつけない。3
    (例):「星を見ておいでですか、殿下」(銀河英雄伝説より)
  • 括弧を使いたいとき、括弧の中に日本語が交じるなら全角の()を使う。
    (例):~だと思う。(ときどき違うこともある)
    (例):~だと思うんだ。(クラス SerialPort は別)
  • 括弧を使いたいとき、括弧の中が英語“だけ”なら、半角の () を使う。
  • 括弧を使いたいとき、括弧の中が英語“だけ”なら、括弧の左右に半角スペースを加える
    (例):シリアル通信中に、DTR (Data Terminal Ready) シグナルを有効にする値を取得または設定します。 (Microsoft Docs)
  • 二重山形“≪≫”は、創作・独自性の強い単語を強調したいときに使う
    (例):ラウンダー (STEINS;GATE)
  • 墨付括弧“【】”は、辞書的な効果で単語を強調したいときに使う

約物

  • 三点リーダー“…”は、2つで1つを主として重んじる
    (例):「いや、会ってやるさ。……奴らの蒙を啓くためにもな」(銀河英雄伝説
  • ダッシュ“―”は、2つで1つを主として重んじる
    (例):「――とは申しておりません、閣下」(銀河英雄伝説
  • 感嘆符“!”と疑問符“?”は、1つまたは偶数とする
    (例):「ありがとうございます、成松重工でございます!」(月に寄り添う乙女の作法)
    (例):「嘘だッ!!!」(ひぐらしのなく頃に)※これはやりたくない例
    (例):世界がヤバい!! (STEINS;GATE)
  • 感嘆符、疑問符のあとに文が続くときは全角スペースをひとつ入れる
    (例):「朝日! さっきから何してる、私が挨拶を受けているのだから君も来い!」(月に寄り添う乙女の作法)
  • 2つの言語で表したいときは、主とする言語を左、副とする言語を右にする。2つの語を分割する文字は主とする言語にあわせる。
    (例):【エスカレーター:Escalator】

その他

  • 引用・参考にしたものがあるときは、ちゃんと出典元を書くこと!
  • 他人に強制しないこと!!(正しい日本語講座をやらないこと!!)

更新・改定

こんな感じで、私なりの文章スタイル・ルールができつつあります。(現在進行系)
文章スタイル・ルールに従って書くようにしていますが、常に一貫性を完全に保つものでもない、と(私は)思うのです。文章スタイル・ルールは、更新・改定があったほうが便利。

A foolish consistency is the hobgoblin of little minds, adored by little statesmen and philosophers and divines.

あるときは「これがもっとも完璧な文章スタイルだ」と思っていても、自分はどんどん勉強をしています。われわれは、賢いので。
私の場合だと、今は実用書の書き方にあわせようと思って作りはじめているので、そこが変われば、また、だいぶ雰囲気も変わるかもしれません。 4
周囲の書く文章スタイルだって、時勢と共にすこしずつ変化しているので、伝わりやすい言葉も変わっているかもしれないし、言葉に新しいゆかりが生まれているかもしれない。

なので、ここでの文章スタイル・フォーマットの役割とは、

  • もし、自分が書き言葉に無頓着で、思い浮かんだものを思い浮かんだままに出力しているなら、そのまえに心に作ったフォーマットを通して清書としてる。(格好をつけてる)
  • 心にあるフォーマットは、うまずたゆまず良いものにする努力を続けていれば、地下水のように(ノウハウが)溜まっていく。出力するものを豊かに潤してくれるんじゃないかな、という話。

自分が納得するようにやればいいと思う。(他人に迷惑がかからない範囲で)

モテる文とモテない文がある。飛浩隆さんは息をするようにモテ文を書いている。

参考

文章読本 (中公文庫)

文章読本 (中公文庫)

自家製 文章読本 (新潮文庫)

自家製 文章読本 (新潮文庫)


  1. けど、公用文における漢字使用等についてを参考に

  2. 朝日新聞の「洋数字と漢数字の使い分け」を参考にしています。大ざっぱにいえば「数量など変化するものは洋数字、変わらないものは漢数字」

  3.  「」(カギ)の中でも文の終止にはうつのが公文の国語表記法。しかし、小説では最後に句点をつけないことが多い。

  4. マイクロソフトのスタイルガイドもひろく利用しています。