sh1’s diary

プログラミング、読んだ本、資格試験、ゲームとか私を記録するところ

Wi-Fi について基本的な整理

amazon prime day 2022 にあわせて wifi 環境を更新した。更新のため、最近の通信規格を整理したのでメモ。

まず WIFI の通信規格は「IEEE802.11」です。

無線 LAN は、もうひとつ大きな括りで、無線 LAN の中に通信方式「IEEE802.11」が含まれていて、その商標登録名称が Wi-Fi になるみたいです。(かつて IrDA 規格の赤外線通信があったし、「IEEE802.15」に bluetooth がある)

通信規格の一覧

IEEE802.11a のように規格名の後ろに「a」のような文字が付けられる。これで具体的な通信規格になる。

規格 周波数 最大通信速度 策定時期
IEEE802.11b 2.4GHz 11Mbps 1999年10月
IEEE802.11a 5.0GHz 54Mbps 1999年10月
IEEE802.11g 2.4GHz 54Mbps 2003年06月
IEEE802.11n 2.4GHz or 5.0GHz 600Mbps 2009年09月
IEEE802.11ac 5.0GHz 6.9Gbps 2014年01月
IEEE802.11ad(WiGig) 60.0GHz 6.8Gbps 2013年1月
IEEE802.11ax 2.4GHz or 5.0GHz 9.6Gbps 2021年2月9日

周波数は、ざっくりと 2.4GHz のほうが障害物に強くて遠くまで電波を届けることができます。しかし、wifi だけではなく bluetooth や家電などでも利用がある周波数なので干渉を受けやすいです。対して 5.0GHz は、wifi 専用の周波数です。他家電の干渉しづらく安定した通信になりやすいですが、障害物によって弱まりやすい弱点があります。

そこで、周波数は、デュアルバンド/トライバンドという考え方ができており、デュアルバンドだと 2.4 GHz / 5 GHz を同時にサポートし、接続機器を分散させることで、より途切れづらい環境を用意することが可能です。

通信速度の一覧

最大通信速度は、byte で考えたほうが感覚的にわかりやすいので、8で割り算して、以下のように変換します。

規格 周波数 最大通信速度(byte) 策定時期 一般呼称
IEEE802.11b 2.4GHz 1.375MB/s 1999年10月 -
IEEE802.11a 5.0GHz 6.75MB/s 1999年10月 -
IEEE802.11g 2.4GHz 6.75MB/s 2003年06月 -
IEEE802.11n 2.4GHz and 5.0GHz 75MB/s 2009年09月 Wi-Fi 4
IEEE802.11ac 5.0GHz 862.5MB/s 2014年01月 Wi-Fi 5
IEEE802.11ad(WiGig) 60.0GHz 850MB/s 2013年1月 -
IEEE802.11ax 2.4GHz and 5.0GHz 1.2GB/s 2021年2月9日 Wi-Fi 6

近く Wi-Fi 6E に対応したルーターが現れるはず。利用帯域が増える。

光回線に対応している場合は、「ac or ad or ax」に対応させると快適になるだろうことがわかります。

たとえば、amazon prime video のストリーミング再生は、標準画質で 1MB/s 以上、高画質は 5MB/s 以上の速度を推奨していますので、従来の「a or g」だとギリギリの速度になるみたいです。

今年の 6 月に私の更新をしたスマートフォンzenfone8」は以下の通信機能を有します。

  • IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (周波数帯域:2.4GHz/5GHz)

なので、zenfone8 を利用する都合から「ac or ax」に対応したものを選択すると、通信品質はよさそうです(周波数が異なる ad は候補になりませんね)が、Wi-Fi 5 の「ac」規格は 5.0GHz のみでした。この場合は、メッシュ Wi-Fi を構築すると安定しそうな気がします。

ストリーム数

通信速度に関連する用語として「ストリーム数」というパラメーターがあります。わかりやすくするとアンテナ数です。

親機側と受信する子機側が「MIMO (Multiple-Input and Multiple-Output) :マイモ」に対応しているとより、データ通信と品質が安定します。「ac」からは、MU-MIMO になっています。

ストリーム数が増えると高速になりけど機器価格も上がる。ac の1ストリームだと 433Mbps。MIMO の 2×2(2ストリーム)で倍の 866Mbps、3×3(3ストリーム)で 1300Mbps、4×4(4ストリーム)で 1733 Mbps と速くなっていく。(参考)

このあたりの細かい仕様は、日本語の製品仕様だと、書いてないこともあります。スマートフォンだと国別に仕様が異なることもあるので、参照しづらいですが zenfone8 だと EN には書いてありました。

  • Wireless Technology
    • Integrated WiFi 6/6E* (802.11 a/b/g/n/ac/ax, 2x2 MIMO)(URL)
    • Supports tri-band 2.4 GHz / 5 GHz/ 6 GHz WiFi

Mesh network

このほかにも、mesh network というものがあり、これは通信ネットワークの構成要素のひとつ。複数の中継機器が情報の伝送経路をお互いに形成し合います。

なので、mesh network は通信速度を上げる目的の技術ではありません。通信したい領域(範囲)に対して、領域内の電波を安定させる目的の技術です。また、mesh network は各社独自の技術で達成しているもの(たとえば、baffalo の air station connect)もありますが、Wi-Fi Alliance が提唱する「Wi-Fi EasyMesh」が技術的な標準です。これに対応するものであれば、異なるメーカーの Wi-Fi 機器であっても mesh network をサポートし合うことが可能です。

同様の通信を安定させる技術に「ビームフォーミング」というものもあります。特定の方角/方向と電波を送受信する技術です。通常の Wi-Fi の電波は指向性がないので「ビームフォーミング」は、指向性のある形状みたいなことかと思います。

参考